<子どもの自主性>とはどこまで真実なのか/『運動部活動の戦後と現在』

日本のように、学校の課外活動としてこんなにも運動部活動が盛んであることを知ると、海外の研究者は驚くらしい。
我々は学校に「部活」があるのは当たり前のことと受けとめがちであるが、よく考えてみれば、そんなに当たり前のこととも言えないことが分かる。

そもそも遊戯として自由で楽しい≪スポーツ≫と、時に自由を制限しうる≪学校教育≫の間には原理的な矛盾があるにもかかわらず、今日こんなにも運動部活動が普通のものと受け入れられているという「スポーツと学校教育の日本特殊的関係」はなぜ構築されてきたのか。ひとことでいえばそれは、<子どもの自主性>という理念が、スポーツと学校教育を結び付けたからだ。

運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか

運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか




本書によれば運動部活動の爆発的な発展は戦後現れたものだそうだ。
教育においても民主主義的であることが求められた戦後、スポーツは学校教育の場で存在感を増していった*1。体育科に教育内容の一部として導入されつつも、主に運動部活動として大きく発展していった。

体育科におけるスポーツとはあくまでも学校教育課程の一環としてのスポーツだ。一方、部活動は課外活動と位置づけられ、生徒が選択し、自主的に参加する活動とされている。

そして、今日これほどまでに運動部活動が発展し、土日に部活の引率する顧問の休日手当など教員労働問題としての側面を抱えつつも、現在まで維持されている理由は何かといえば、それはスポーツと学校教育の間に<子どもの自主性>という理念があったことだと筆者は指摘する。

箇条書きにすればこういうことだ。

  • <子どもの自主性>を高く価値づけた戦後民主主義教育は、そうした<子どもの自主性>を表出するスポーツを欲し、それを多くの子どもに提供することをめざした。そして運動部活動にひとたび国家統制の手が伸びようとすれば、それは<子どもの自主性>を脅かすものとして、反発を生み出した。
  • 教員・保護者は、子どもが自主的にスポーツすることによる成長を願いつつも、<子どもの自主性>の手段化、すなわちスポーツ/運動部活動の教育的効果を期待している。仮に運動部活動に教員の「教育的介入」があるとしても、それは「提示の自主性」を「より高次の自主性」(自主性っていうのはわがままのことじゃないぞ!責任ともなうんだぞ!みたいな)を実現するために正当化されうる。

スポーツと学校教育は本質的に矛盾を抱えながら、そして教員(顧問)や保護者は運動部活動を実践していくなかでその矛盾に時に悩みながら、しかし同時にその危うい緊張関係にあったからこそ、運動部活動は今日までこうして発展を遂げてきた。

運動部活動にかかわるアクター(国家、学校、教員、保護者、生徒、地域・・・)が<子どもの自主性>を軸に、スポーツと学校教育の緊張関係の中で揺れ動きながら、今日の「スポーツと学校教育の日本特殊的関係」を構築してきた。それが本書が示す解答だ。



以上のような分析はそれ自体、非常に興味深く面白いものだった。しかし本書で一番私の目を引き付け、そして少々恐怖を感じた個所は、分析を終えた筆者が最後に私付け加えた以下のような私論だった。

戦後日本社会という文脈で、<子どもの自主性>という価値と理念を大切にしたことで、学校教育はスポーツを必要としてきた。このことは、教育に伴うパターナリズムの問題に対する一つの「解答」だったのかもしれない。(中略)本人の自由を守りながらそのなかで教育しよう、あるいは本人の自由を通して教育しよう。そうした自由主義的な教育を実現する可能性が、その正否は別にして、スポーツそして運動部活動に賭けられた。戦後日本社会という文脈での学校教育が、パターナリズムの問題に対して用意した「解答」。それがつまり、運動部かどうだったように思う。(pp. 329-330)


これは本書で実証された結論ではないが、よく考えると結構恐ろしい仮説だなあと思った。
押えがたいパターナリズムを、自主性という名の下に振りかざすことができる運動部活動という装置・・・部活動での顧問の体罰の問題にも、つながってくる視点かも知れない。

運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか

運動部活動の戦後と現在: なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか

*1:戦前の体育といえば「体操」だったそうだ