紙まなべ!児童書からも学べ!

知らない分野の学びはじめに、児童書って使えるなあとあらためて思ったという話をします。


先日『紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている』を読んで、いかに自分が紙について知らないかを痛感しました。本好きなどと言っていながら、その本を構成する最重要物質である紙に全然関心をもってこなかった。その衝撃と反省から、紙について少し勉強してみることにしました。

まずは百科事典で調べる

調べ物の基本、まずは百科事典をいくつか引いてみます。百科事典だけでもかなり多くの情報を得ることができました。
紙は紀元前の中国で発明され、蔡倫が発展させ、タラス河畔の戦いでイスラム世界に伝播し、欧州にて機械漉きが開発されたこと。紙とは植物等の繊維をとりだし、それを水中で分散させ、漉いたものであること。昔はボロなどが原料になっていたが、現在は木材パルプが主要原料であること。産業革命期に欧州で機械化と大量生産が確立されていった一方、和紙は手漉きが基本であること・・・等々。

百科事典を引きながら新たなキーワードを見つけ、最終的に「紙」、「パルプ」、「製紙」、「和紙」といったキーワードを引き比べてみました。

次は書籍で

紙についての概略を知ったところで、紙についての基本書を数冊読んでみることにしました。
日本十進分類法の585が「パルプ・製紙工業」なので、その棚を眺めて、基本書をいくつかピックアップした。たとえば以下のような本です。

紙のなんでも小事典―パピルスからステンレス紙まで (ブルーバックス)

紙のなんでも小事典―パピルスからステンレス紙まで (ブルーバックス)


紙の科学 (B&Tブックス―おもしろサイエンス)

紙の科学 (B&Tブックス―おもしろサイエンス)


紙の知識100

紙の知識100


ささっと読んでみると、入門書といえども結構詳しく書かれていることが分かります。
たとえば、紙とは「植物繊維その他の繊維を膠着させて製造したもの。なお、広義には、素材として合成高分子物質を用いて製造した合成紙の他、繊維状無機材料を配合した紙も含む」(『紙のなんでも小事典』、p. 40)とされているが、その膠着とは繊維が絡み合うというよりは、パルプの原料であるセルロースの分子構造がうんちゃらかんちゃら・・・といった説明がきちんとなされています。

きちんとなされているのはいいのですが、私のような化学知識がぱっぱらぱーの人間にとっては、難しさも感じます。
しかも「一般の人にもわかりやすく書きました」と言いながら、これ専門用語だろうというような言葉が数多くあったり、製紙機械を紹介するにもイラストや写真が少なかったり、また紙の原料となる植物の名前が読めなかったり(楮:こうぞ、三椏:みつまた、とかフリガナないと厳しいっす・・・)、余計に難しさ、取っつきにくさを感じてしまいました。

そこで児童書ですよ!

困った私は、児童書に手を出しました。百科事典引いたあとに、児童書に当たってみるべきだったのかも知れません。
読んだのはこちら。

「紙」の大研究〈1〉紙の歴史

「紙」の大研究〈1〉紙の歴史

「紙」の大研究〈2〉紙とくらし

「紙」の大研究〈2〉紙とくらし

「紙」の大研究〈3〉紙をつくろう

「紙」の大研究〈3〉紙をつくろう


※このシリーズはもう一冊、「紙」の大研究〈4〉紙の実物図鑑があるのだけれど、これは現時点で手に入れることができませんでした。

この『紙の大研究』シリーズがすごくわかりやすい!豊富なイラスト・写真とわかりやすい記述で紙についての基本事項を説明してくれています。
児童書だからと言って情報量が少ないかというとまったくそんなことはありません。紙の歴史と伝統的な製造法、そして現在の紙の使用状況は、年表や数表を掲載しながら記述されているし、紙の仕組みについてもパルプの製造からサイジングと言った加工段階まで書かれています。紙には縦目・横目があること、そしてそれの試験方法も掲載しています。また、いろいろな植物から紙ができることを示し、その作成方法まで記載があります(草食動物の糞からも紙ができることを紹介しているし、その実験を推奨している!)。
「紙」の大研究〈4〉紙の実物図鑑に至っては紙の実物を触ることができるようですが、入手してからのお楽しみ。


いやぁ、児童書恐るべし。これだけの情報量がわかりやすく書かれているなんて、児童書コーナーにおかれて、子どもたちだけに読ませるのはもったいない!本や図書館を使っての調べ物のコツとして「児童書にあたれ」と書かれていることの意味と重要性を、実感しました。



そして、今回いろいろ調べてみて実感したのは、紙ってすごいなあということ。いろいろな場面で使われて、その場面ごとに異なる機能を付与され発揮する。書籍については電子書籍の台頭もあり、『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』なんて本が話題になってしまうくらいです。しかし、紙はこの先もまだまだ我々の生活になくてはならないものであり続けるだろうし、紙の可能性はまだまだ底知らずなんだなあと思いました。


図書館に訊け! (ちくま新書)

図書館に訊け! (ちくま新書)