【読書】橋本努 『学問の技法』

学問の技法 (ちくま新書)

学問の技法 (ちくま新書)

本書『学問の技法』は北海道大学橋本努先生の著書だ。橋本先生のHPにお世話になっている身として(本書の内容も大学の授業・HPがもとになっているようだ)、早速買って読んだ。

「早く抜け出るべき」本

内容としては、前半で学問とは何か、とかこういう生活を送ろうといった「学問をする上での心構え・生活術」を説いたうえで、後半に「情報収集の技法」・「読書の技法」・「議論の技法」・「問いかけの技法」・「レポートの技法」・「論文執筆の技法」といったテクニックを紹介する、という構成だ。
本書は「学びの技術」を紹介したマニュアル本ととらえることができるが、正直マニュアル本・学びのテクニック本としては内容に不足があると私は思う。なぜなら、肝心の具体的なテクニック紹介が少ない、弱いのだ。

もうすこし具体的にいうと、「まず○○してみる。そうするとそのうち××になってくる」という記述が多いのだ。たとえば、

自己嫌悪に陥ることを顧みず、スノッブな生活を続けていれば、実際に本当に知的になるので、そこでスノッブをやめればよい(p. 57)

とにかく最初は、がむしゃらに読まなければならない(中略)真に独創的なものは、損な読書から生まれる(p. 109)

いちいち疑問を発するという作業を執念深く繰り返していくと、どのように懐疑すれば的を得ているのか、という感覚がしだいに身についていく(p. 178)

といった具合に、「まずがむしゃらにやれ。そのうち見えてくる」といったような記述が多いのだ。だが、「がむしゃらにどうやるのか」の説明がそれほど多くないのだ(どうやるのか考えてたらそれはがむしゃらじゃないのかもしれないが)。

具体的なテクニックを解説した良書はほかにいくらでもある。
情報取集の技法であれば、井上真琴図書館に訊け! (ちくま新書)、読書の技法であれば佐藤優読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門、問いかけの技法なら野矢茂樹論理トレーニング101題苅谷剛彦知的複眼思考法、レポートの技法なら酒井聡樹これからレポート・卒論を書く若者のためにや木下是雄理科系の作文技術 (中公新書 (624))等々たくさんあげることができる。もちろん新書1冊にこれらと同等の情報量を求めることはできないが、テクニックの「あっさりさ」は確かにある。

しかしながら、本書はそれでいいのだと思った。「がむしゃらにやれ!」と本書にあおられると、「うおおやるぜ学問やるぜ!」という気になるのだ。そして本書に乗せられてがむしゃらになにかを始めてみればいいのだ。そこで詰まったら、上記のような具体的なテクニック本に助けを求めればいい。つまり本書すら「かむしゃらに」読み、さっさと学問を始めるべきなのだ。著者の言うとおり本書から「早く抜け出る」べきなのだ。

そういう学問へのはじめの一歩、動機付けの書として、すぐれた新書だと思う。

6章「議論の作法」はじっくり読みたい

がむしゃらに読むべき本、などといったが、第6章の「議論の作法」はじっくり読んで身に着けたい態度・テクニックが書かれている。とくに「議論を継続できるための作法」というセクションでは、議論を継続するための心構えが9つ示されている。議論を継続すること、相手の発言に生理的嫌悪を示さないこと、感情的にならないこと、逃げ腰にならないこと、等々当たり前のことばかりであるが、日常生活の中でも心がけることでよりよい議論を作り出していくヒントになると思う。

とりわけ上の「抜き書き」でも引用したが、

黙り込まず、嫌でも議論を続けるということは、この社会を民主的に保つための、最低限のマナーである(p. 161)

ということは、常に意識しておきたいことだ。


図書館に訊け! (ちくま新書)

図書館に訊け! (ちくま新書)


読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門


論理トレーニング101題

論理トレーニング101題


知的複眼思考法

知的複眼思考法


これからレポート・卒論を書く若者のために

これからレポート・卒論を書く若者のために


理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))